コミュ障男の進撃日誌
※ この記事は常に上にあります
コミュ障かつ根暗だった自分が、その克服に向けて日々奮闘中。
人間関係が苦手な人、飲み会が苦手な人、集団行動が苦手な人は共感できるかも。
最近はちょっとずつではあるが、ポジティブになって来てる気がする(笑)
コミュ力ある人は是非アドバイスお願いしまーす!
※ この記事は常に上にあります
コミュ障かつ根暗だった自分が、その克服に向けて日々奮闘中。
人間関係が苦手な人、飲み会が苦手な人、集団行動が苦手な人は共感できるかも。
最近はちょっとずつではあるが、ポジティブになって来てる気がする(笑)
コミュ力ある人は是非アドバイスお願いしまーす!
訪問orコメントして下さる方々、いつもありがとうございます!
このブログを始めて、もう少しで4ヶ月です。
この間、ずっと自分を変えようと努力してきましたが、
実際変われたか?
と、聞かれると、自信を持って変われたとはいえない現状です。
その原因としては、まだ自分の中にある甘えと弱さです。
自分は今まで後ろ向きな志向をずっと持っており、
この暗い性格とネガティブな志向はいつも自分のコンプレックスです。
その性格はブログ名にも現れています。
このままじゃ自分はいつまで立っても変われない!
そう思いたって、とりあえず外面だけでも変えて行こうと思い、
ブログ名を変更する事にしました!
今後のブログ名は
「コミュ障男の進撃日誌」
で行こうと思います!
あんま変わってないとか言われそうですが、
以前のブログ名にあった「くず」を取り除きました。
これからは自分を卑屈に捕らえず、前をしっかり見据えて行こうと思います。
今後ともどうぞよろしく御願い致します。
先日スカイプ会議の内容を見られた方はお気づきかもしれませんが、
少し自分の本音の一部を出しちゃってます。
というのも、他人との雑談の会話をどう思うかについて、
「不謹慎かもしれないんですが、すごくつまらなく感じちゃう。」
という発言をしてしまいましたw
日頃からこのブログでは、他人とのつまらない話にも興味を持ったり、
意味のない会話こそ重要だなんて偉そうに言ってました。
もちろん、このことは正しいと今でも思ってますし、
スカイプでの俺の発言を撤回しようとも思いません。
つまり、何がいいたいかっていうと・・・
俺ってその程度の男だし、知識を形にする事って凄く難しいことを伝えたいんです。
俺の現状は、
・他人と目をしっかり合わせれない
・他人の話に興味を持てない
・他人からの目が気になる
・他人を目の前にすると言葉が浮かばなくなる。
・他人に自分から話しかける事が出来ない。
・感情を表情に出せない
・悲観的・根暗
・いつも挙動不審
・下を向きがち、声に自信がない
・正直いうと、誰とも関わらない方が楽 ➡ 1人の方が楽
なんていう、典型的なコミュ障というか、それ以下かもっていう状況です。
でも、頭の中では自分がどうするべきなのかとかは分かってるんです。
自分を変えようと数々の本を読みあさって、
コミュニケーションに関する知識もつけている方だと思います。
でも、やっぱり知識と行動は別。
知識を行動として出そうとするとき、自分の心の何かに後ろ髪を引っ張られてる気持ち。
というか、まるで心の中の誰かに、
「それ以上出しゃばった真似すると、心臓握りつぶすぞ!」
って言われてるぐらいに、心が痛くなるんですw
こんな事言っていると、
「そんなの言い訳。結局行動に移せてないのは自分が悪い!」
なんて、言われるかもしれません。
全く持ってその通りだとは思います。
ただ、やっぱりいきなり変わるっていうのは、どうしても無理なんです。
(コミュ障の人なら分かってくれるかな?w)
だからこそ、もういきなりの変化を自分に求めてやるのはやめたんですw
だってこの悩みに20年かけて、結局克服出来なかったんですから、
そろそろ踏ん切りつけたほうが良いでしょ(笑)
だからといって、変化をあきらめた訳ではありません!
これからは徐々に自分に変化を求めるようにしたんです!
だからこその場慣れ・・。(くどい?)
時間はかなりかかるかもしれないけど、
徐々に徐々に、小さく小さく踏み出す勇気を積み重ねていって、
おれは大きく変わるんです!!
人と話すのが怖い。
人に心が開けない。
人の目が気になる。
コミュ障の定義は曖昧です。
でも、上の3つが一つでも当てはまるなら、そうかもしれません・・。
近い症状に対人恐怖症、SADなどがあります。
コミュニケーション能力に苦手意識があって、
・飲み会が苦手。 ・就活における面接が苦手。 ・会議・プレゼンが苦手。
・人付き合いが苦手。 ・孤立する ・異性が苦手
等々、このような人は多いんじゃないでしょうか?
またこれが原因で、社会に出るのに抵抗がある。
引きこもり・フリーター・ニートにならざるを得なかった人がいるのも実情で、
最悪の、場合自殺者も出ています。
俺も、コミュ障に悩み続けてきた文系大学生です。
3年前に入った大学では、周りのノリについていけず、友達も片手で数える程です。
でも訳あって、今は休学してデザインの学校に通ってます。
そのきっかけは、就職活動でした。
就職活動において、一番重視されるのはコミュニケーション能力です。
もちろん、俺が一番欠如してる部分です。
活動が始まった当初は、自分を嘘で塗り固めました。
「人と関わるのが大好きです。」「明るい性格です。」
・・・でも、すぐに虚しくなりました。
自分を偽って、入った会社にやりがいなんて見出せるはずありません。
「それなら、いっそ人と関わらないような仕事に就こう。」
「昔からデザインや発想だけには自信があったから、デザイナーを目指そう。」
これが、学校を休学してまで、デザイン学校に通っている経緯です。
でも、ここに来て自分の選択は間違いだらけだった事に気づきました。
もちろん、デザインを考えるのが好きなのは本心だし、
デザインに関わる仕事が嫌になった訳ではありません。
「でも、結局これって逃げなんだと思う。」
「人と関わる事が嫌、だから人を避けた仕事がしたい。」
結局、俺がデザインを学んでいるのは、その部分が大きかったからにすぎません。
そうやって逃げて逃げて逃げていくうちに、
どんどん、どんどん自分の道・可能性を狭めてしまっていました。
それに、デザインの職に就くにしても、少なからず、クライアントからデザインの要望を聞いたり、意見を求めなければなりません。
「結局、コミュニケーションとらずに、生きる術なんてない!」
ここでようやく決心がつきました。
「コミュニケーションと向き合わないと!」
いつも、コミュニケーションに対して背中を向けて、逃げてばかりいました。
でも今度だけは、正面に見据えて、こいつと向き合ってみることにしました。
思えば、大学3年間でこいつともっと向き合うべきでした。
でも後悔しても仕方がありません。
行動に、遅いなんてありません。
「決断した今、変われるかどうかが問題。」
このブログは自身の決意を形にしたものです。
でも、それと同時に、自分と同じような境遇にある人にも、
是非コミュ障と向き合ってもらいたいと思っています。
初っぱなから、普通の人と話すのは抵抗があります。
でも、コミュ障の人同士だったら、互いに気持ちを汲んであげる事も出来るかもしれないし、
同じ境遇同士で気が楽になって話しやすいかも知れません。
俺もコミュ障を治すために、試行錯誤中です。
是非、相談や意見をお聞かせください。
最初はコメント欄での、会話でも構いません。
お問い合わせから、直接の連絡も大歓迎です。
当サイトに限らず、
何かしら人との接点を持つ事は、コミュ障を克服する一番の近道だと思っています。
今のままではいけないという気持ちが、少しでもあれば、
ちょっとずつでいいので、今、行動に移してみてください!
長々と失礼しました。
当サイトが、少しでもコミュ障の人たちの、コミュニケーションにおけるコンプレックス解消のきっかけになれば、嬉しい限りです。
by ばななん